Skip to content

8月31日(火)
ゲント~ブリュッセル

 バスは9時にホテルを出発した。これでブルージュの街ともお別れだ。

運河に囲まれたブルージュ ブルージュは運河に囲まれた城壁都市で、城壁のなかの街全体が世界遺産として登録されている。運河には、随所に跳ね橋がかけてあり、船が通る際には橋を跳ね上げて船を通す。外敵の侵入を防ぐため、おそらく、昔は常に橋が跳ね上がっていたのではないか。もちろん今は、だれでも自由に入ることができるし、そして、出ることもできる。

 ところが、わたしたちのバスは、いきなり跳ね上がった橋に行く手をさえぎられた。跳ね上がった橋の間を、大きなコンテナをいくつものせた貨物船が運河をゆっくりと運航していった。その船が行き過ぎるまで、約10分間待たなければならなかった。運河を通行できる船は制限されているらしく、橋があがることもあまりないそうだが、しかし、今日は、他の跳ね橋も上がっていて、それを見た運転手のトニーは、「今日は景気がいいよ!」と驚いていた。

●「三位一体」を描いた祭壇画「神秘の仔羊」に見入る

ゲントの旧市街 高速道路を1時間ほど走る。えんえんと牧草地帯ののどかな風景が続き、やがてゲント市内にはいった。ゲントの旧市街地は、ブルージュと同様に世界遺産に登録されていて、聖バーフ教会や鐘楼を中心に古い中世の町並みがそのまま保存されている。中世と言っても幅は広く、日本では、弥生時代から室町幕府のころまでの時代を指すらしい。長い年月をかけて、ゴシック、バロック、ロマネスクとヨーロッパの建築様式は次々と変化を遂げていった。

 ひときわ高い塔を持つ聖バーフ教会には、世界の名画といわれるヤン・ファンエイクの『神秘の仔羊』が飾られている。26面からなる祭壇画は、1面が盗まれたことがあるそうだが、今は、しっかりと大きなガラスのケースに守られていた。

聖バーフ大聖堂

 中央の絵には、血が吹き出る羊がいる。これがイエス・キリストを象徴していて、羊の上には、聖霊を象徴する鳩、さらにその上に神がいる。つまり、父なる神、子なるイエス・キリスト、聖霊の三者は、等質で不可分であるという「三位一体」を、人々にわかりやすく示したものだ。

 祭壇画が飾ってある部屋では声を出すことが禁止されていて、ガイドの松本さんは、部屋の外から、ワイヤレスマイクというキリストもびっくりの最新兵器を使い、イヤホンを通してマリヤ様のような声でわたしたちに語りかけてくる。松本さんがいなければ、目の前の祭壇画も意味がわからずに通り過ぎるところだった。

チェロを弾くお嬢さん

 ところで、祭壇画とは、文字の読めない中世の庶民に、聖書の教えを絵によって伝えることが目的だった。そのため、できるだけわかりやすくする必要があり、聖母マリヤはかならず青と赤の衣装を身にまとい、そのそばにはユリの花が置いてある。これらは、すべてお約束になっていて、松本さんに言わせれば、日本の昔話の『桃太郎』のおばあさんが、かならず川に洗濯に行くのと同じなのだと言っていた。

 教会を出て、ゲント市街地をめぐる。旧市街を抜けると、現代的なビルが建っていて、街中でストリートパフォーマンスでチェロを弾く若い女性を見かけた。青年が多く、若々しい街だ。旧市街と言いながらも、ブルージュとは違う未来に向かっていくエネルギーを感じた。

●中国服を着ていたブリュッセルの「元祖・小便小僧」

ゲント市街 11時30分にゲントを出発した。約1時間でベルギーの首都ブリュッセルに到着する。昼食は、喫茶店と食堂と、さらに、飲み屋が一体となったようなブラッセリーでいただく。12時すぎというのに、人影はまばららだったが、道行く人を見ると、スーツにネクタイの男性がほとんどだ。ビジネスマンの街、大都市に来たことを感じさせる。

 ブリュッセルには、国際組織の本部が100以上あるとのことで、その数はニューヨークに次ぐ多さだという。言語はフランス語とオランダ語の併用だが、だいたいの人がフランス語を話しているそうである。

 昼食のメニューは、サラダと「ワーテルゾーイ」という魚料理をいただく。白身魚、金目鯛、鮭の3種類の魚と、ジャガイモが4つほど入ったクリームシチューのようなベルギーの食べ物である。これもおいしかったが、デザートに出てきたチョコレートケーキがとびきりうまかった。

ブリュッセル市街地

 昼食後は、バスの車窓から市内観光をしながら、ベルギー王立古典美術館にむかう。ナポレオンがかつてルーブル美術館から送り込んだ数々の名画が展示されており、ルーブル美術館の分館的な存在である。ここには、ブリューゲルの『イカロスの墜落のある風景』『ベツレヘムの戸籍調査』や、その他、ルーベンスの作品など世界の名画が展示されている。

 とくに、『イカロスの墜落のある風景』は、蝋で身体に羽をつなげたイカロスが、太陽に近づきすぎたために蝋が溶けてしまい、海に墜落してしまうと言う聖書のお話を絵にしたものだが、ガイドの松本さんは、感情を込めつつ、時代背景をふくめて丁寧に解説してくれた。

小便小僧

 そうした話をじっくり聞いていると、3人の「目撃者」がありながら、農作業に没頭する人たちや、盲目の羊飼いに無視されて、足をばたつかせながら頭から沈んでいくイカロスの姿が、とてもあわれに見えてきたのだった。ただ、1996年の調査で、ここに展示されている絵は、ブリューゲルの作品を無名の画家が模写した複製画と判定されたことは残念だ。

 ミュージアムショップでブリューゲルの絵はがき、マグネットなどを購入し、短時間で美術館をあとにし、再びバスに乗ってブリュッセル中心街のグラン・プラスへとむかう。グラン・プラスとは「大きな広場」という意味で、昔、職人が寝泊まりしたギルドハウスの真ん中に縦100メートル、横70メートルの広場があり、日本人をふくめた観光客でごった返していた。

 屋外には、カフェもあり、ヴェネツィアのサンマルコ広場にも似た風景だった。ギルドハウスなどの歴史を松本さんから一通りガイドを受けたあと、グラン・プラスから出て、おなじみの『小便小僧』の前まで歩いていく。かわいらしい一物を堂々と突き出し、勢いよく放物線を描いて用を足す像の前では、多くの観光客が写真をとっていた。世界一の衣装持ちという彼は、今日は、チャイナ帽をかぶって中国服を着ていた。

グランプラスにて 夕食までは自由行動となり、ツアーの人たちは、それぞれ買い物や見物に散らばる。ゴブラン織りのバッグを買いたい人は案内すると松本さんが言うので、妻は、何人かの女性といっしょにそちらについていく。

 そういえば、松本さんは、昨日から、ゴブラン織りの素敵なバッグをこれ見よがしにぶら下げていた。これはひょっとして、動く広告塔か。案の定、買う気がないと言っていた妻も、ガイドの松本さんの言葉にのせられたのか、1万7千円のバッグを買うこととなった。サービスのレースのブローチまでもらい、すこぶる満足した表情で店を出てきた。

●ムール貝で満腹になり、デザートに酔っぱらう?

ギルドハウス(旧市庁舎) グランプラスの広場までもどり、もういちどあちこちをゆっくりと見て回る。ギルドハウスの入り口には、それぞれの仕事をあらわすシンボル像が飾ってあって、樽職人は袋、射手は狼、小間物商はキツネ、船頭は角笛といった感じである。言うならば、ギルドハウスとは職人のアパートだ。グランプラスの真ん中に立てば、職人の国ベルギーを感じることができる。

 6時にグランプラスの一画にあるレストランに入り、夕食になる。メニューは、名物のムール貝で、前菜としてトマトをくり抜いて、その中に小エビをぎっしりと詰めたものが出てきたが、エビの量がハンパではなく、それが2つも皿に載っていた。

グランプラス

 そのあと、バケツのような入れ物に入ったムール貝が出てくる。ワイン蒸しで、セロリなどを出汁にしている。コンソメスープの味がする。ブルージュのレストランで、ムール貝の殻をハサミにして身を食べている人の姿を妻が見ていて、その食べ方を実演して隣の人に教えてあげたら、これは食べやすいと言って、みんながまねだした。

 ムール貝は食べても食べても減らない気がするほど量が多く、数えた人がいて、45個もあったらしい。すべて完食したのは、私をいれてたったの2人だけだった。食べ終わったころ、シャーベットのデザートが出てくる。

 ところがこれがくせ者で、器の底にウォッカのような強い酒がたっぷり溜まっていて、食べすすむうちに、シャーベットというよりも、缶チューハイに近い味になっていった。アルコールがダメな妻の顔が、みるみるうちに赤くなっていった。あげくに、心臓がどきどきしてきたと言い出した!

ムール貝をいただく

 ウォッカは少量だったが、アルコールの量にすれば、ビールでコップ1杯分くらいだろうと想像した。さすがに添乗員の福永さんも一口食べて、お酒に弱い人は控えてくださいと大あわてで警告するほどだった。そんな騒ぎを知り目に、1杯分得したような気分になったのは、私だけだっただろうか。

 ドタバタのうちに食事を終えて店を出たが、まだ外の明るさは宵のうちだ。少し離れたところに停めてあったバスに乗って、ブリュッセルでの宿となる『ソフィテル・ブリュッセル・トワゾン・ドール』ホテルまでほろ酔い気分でむかう。ホテルに到着すると、すでに福永さんがチェックインを済ませて、スーツケースも部屋まで届けてくれていた。部屋に入れば、やはりこの日も歩き疲れてバタンキューだった。

9月1日 ブリュッセル~アントワープ →

[su_divider]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

オランダ・ベルギー旅行記

オランダ・ベルギー旅行記